AsahinaTakeshiHP 朝日向猛(あさひなたけし)

==News==
2023-10 地図に自然災害伝承碑を重ねて伝承内容を表示。また、地図上のクリックした地点の標高及び想定浸水深を表示を追加しました。
2023-06 浸水想定区域の人口変化 治水整備が進んだことを加味して計測する。を追加しました。浸水想定区域は減少傾向にあり、人口も減少傾向にあります。
2023-05 代々木御殿:久米民之助邸 ⇒ 紀州徳川家邸 ⇒ 岩佐多聞邸に追記しました。久米邸の建築家についてですが、片山東熊氏、木子幸三郎氏に関する考察を書き加えました。
2023-03 クリックした地点の標高及び想定浸水深を表示を追加しました。国土地理院から標高データ、想定浸水深データ(透過バー付き)を取得して表示します。治水地形分類図の透過マップをつけました。また、都市地域のタイルを追加しました。国土数値情報のH30都市地域データです。一部の自治体はデータが欠損していますのでご注意下さい。
2023-03 クリックした地点の標高及び想定浸水深を表示を追加しました。国土地理院から標高データ、想定浸水深データ(透過バー付き)を取得して表示します。治水地形分類図の透過マップをつけました。。
2023-03 クリックした地点の標高及び想定浸水深を表示を追加しました。国土地理院から標高データ、想定浸水深データ(透過バー付き)を取得して表示します。また、住所検索窓を付けました。
2023-03 クリックした地点の標高及び想定浸水深を表示を追加しました。国土地理院から標高データ、想定浸水深データを取得して表示します。また、住所検索窓を付けました。
2023-03 クリックした地点の標高及び想定浸水深を表示を追加しました。国土地理院から標高データ、想定浸水深データを取得して表示します。
2023-02 各種地図に自然災害伝承碑を重ねクリックした地点の標高及び想定浸水深を表示を追加しました。国土地理院から災害伝承碑、標高データ、想定浸水深データを取得して表示します。
2023-02 各種地図に自然災害伝承碑を重ねクリックした地点の標高を表示を追加しました。国土地理院から災害伝承碑及び標高データを取得して表示します。
2023-02 各種地図にクリックした地点の想定最大規模浸水深を表示を追加しました。浸水ナビから浸水深を取得して表示します。
2023-02 各種地図にクリックした地点の計画規模浸水深を表示を追加しました。浸水ナビから浸水深を取得して表示します。
2022-11 3次メッシュ(1kmメッシュ)平均標高を用いた各種勾配計算試行版2を追加しました。任意のメッシュの上下左右(北南西東)4点の平均標高差による勾配を追加しました。
※補足すると、4点最大勾:任意の3次メッシュと周辺4メッシュの標高差と距離から算出される勾配の最大値、4点平均勾:同平均値です。周辺4点への流れを解析する氾濫解析ではこれを用いるそうです。
9点最大勾:任意の3次メッシュと周辺8メッシュの標高差と距離から算出される勾配の最大値、9点平均勾:同平均値です。周辺8点への流れを解析する氾濫解析(RRIなど?)ではこれを用いるそうです。
3点勾配:3点を用いた勾配(産総研で採用※このサイトに説明ありませんが「d=セルサイズ」は点間距離だと推量
8点勾配:8点を用いた勾配(地理院で採用

2022-10 日本の男女別人口比を追加しました。男女比の地域的な偏りをみています。
2022-10 3次メッシュ(1kmメッシュ)平均標高を用いた各種勾配計算試行版を追加しました。久しぶりにleafletで地図を作成しました。
※簡単に補足すると、9点最大勾:任意の3次メッシュと周辺8メッシュの標高差と距離から算出される勾配の最大値、9点平均勾:同平均値です。3点勾配:3点を用いた勾配(産総研で採用※このサイトに説明ありませんが「d=セルサイズ」は点間距離だと推量)、8点勾配:8点を用いた勾配(地理院で採用

2022-08 ○(一財)国土技術研究センター(JICE)の技術研究発表会(2022年第36回)で要配慮者利用施設の避難確保計画について発表をしました。

2022-03 災害伝承碑を各種地図に重ねるを追加しました。
2022-02 海進、海退を追加しました。しばらく更新をさぼってしまいました。。。
2021-09 各都道府県間の道なりの距離マトリックスを追加しました。久しぶりにGoogleMaps APIを使いました。
2021-07 (一財)国土技術研究センター(JICE)の技術研究発表会(2021年第35回)で立地適正化計画における防災指針を活用した事前防災型まちづくりの提案を発表しました。
2021-06 Leaflet地図+各年代地図+治水地形分類図を追加しました。農研機構のタイル「迅速図」のリンクが久しぶりに戻ってきました。
2021-01 久米民之助氏がつくった金剛山電気鉄道を追加しました。
2020-11 高輪築堤を追加しました。が事情により削除しました。
2020-10 明治の建築家下田菊太郎の実績リンク集を追加しました。
2020-10 久米民之助邸(代々木上原)の建築の特徴を追加しました。
2020-08 代々木御殿:久米民之助邸 ⇒ 紀州徳川家邸 ⇒ 岩佐多聞邸を追加しました。
2020-08 紀州徳川家の迎賓館? その2 を追加しました。
2020-05 紀州徳川家の迎賓館? を追加しました。
2020-05 江戸時代の石高調べを追加しました。
2020-04 江口師匠の大車輪を追加しました。
2020-03 RにsfパッケージをインストールしてGIS化を追加しました。
2020-02 Leaflet地図+各年代地図+震災・戦災復興土地区画整理事業区域(その2)を追加しました。htmlをGISソフト「MANDARA」から書き出してみました。さすがMANDARA、ちゃんと表示されています。
2020-02 Leaflet地図+各年代地図+震災・戦災復興土地区画整理事業区域を追加しました。区画整理エリアはGEOJSONで表示していますが、KMLに比べると融通きかず、種別による色変更や名前表示がうまくいかないですね。
2020-02 Leaflet地図+都市地域+各年代地図を追加しました。農研機構様の迅速図タイルも追加しました。
2020-02 Leafletベースの地図+逗子周辺を追加しました。各年代の航空写真と土砂災害警戒区域(急傾斜地の崩壊)を追加しています。
2020-02 Leafletベースの地図+都道府県庁位置+クリック時ポップアップを掲載しました。下の地図のマーカーにクリックしたときにポップアップする機能を追加しました。
2020-02 Leafletベースの地図+都道府県庁位置を掲載しました。Leaflet地図にgeojsonを重ねてプロットしています。geojsonはローカルではなく、webサーバー上に置かないとうまく動きませんでした。
2020-01 都市地域データ(H30,国土数値情報)に「重ねるハザードマップ」の浸水想定区域を重ねた地図を掲載しました。
2020-01 大阪府の廃止された災害危険区域を掲載しました。間違っている人多いですが、大阪府の災害危険区域ですよ。
2020-01 国土数値情報にDIDデータがあったので試しに埼玉県のDIDを作図してみました。を掲載しました。やっぱり今どきはleafletですね。

==Past News==
Before 2019-12 過去のニュース

==Reports==
都市計画と浸水想定区域による人口・資産等の社会指標変化の分析 - 水害危険性を考慮した市街地の形成に向けて -
緑地の系譜(緑地地域)
H27福祉のまちづくり学会 災害時要援護者の避難環境整備に関する研究-板橋区内でのケーススタディ-
H26 国土強靭化 土地利用の工夫
H26都市計画学会 インクルーシブなまちづくり 災害時・緊急時における障害者の避難
H26福祉のまちづくり学会 避難施設等のバリアフリー環境整備に関する研究(板橋区内におけるケーススタディ)
H25福祉のまちづくり学会 災害時・緊急時における避難する経路・場所のバリアフリー化に関する研究(その1)-避難する経路に関するバリアフリー化について-
H25自主研究課題 避難施設等のバリアフリー環境整備に関する研究(板橋区清水町地域におけるケーススタディ)

==Maps==
伝統的建造物群保存地区位置図 津波避難施設位置図
東京駅から23区各町丁目までの歩行時間 東京23区の各町丁目から丸の内、西新宿までの鉄道所要時間
関東地方の区市町村役場から日本橋までの時間・距離
GoogleMapsベースの重ね地図 GoogleMapsAPIにkmlを重ねる! 地理院地図ベースの重ね地図 東京都の土砂災害危険箇所
GoogleMapsに地理院の航空写真を表示
板橋区の避難施設一覧 板橋・おたがいさまネットワーク「安全点検マップ」電子版
外部サイト:Nabla-zero,Nowcast ?停止中? 外部サイト:リアルタイム雨雲レーダー(国立情報学研究所)
外部サイト:Flattest Route(地点から地点のルート上の標高と勾配(%)を表してくれます)

===鉄棒===
鉄棒備忘録

===Wikipedia投稿===
Wikipedia投稿備忘録

==Links==
Facebookページ 官民連携まちづくり 団地再生・活用まちづくり 安全・安心まちづくり

道路・河川占用許可特例等を活用した官民連携制度の活用事例マップ


ペライチで作成したHP inserted by FC2 system